2018年02月15日
マルイガスブロM4に実物RASを組む! ②
今日の関東は、少し気温も上がって春を少し感じる陽気でしたね。
ほらほら、ガスブロの季節も、もうそこまで来てまっせ!!

というわけで、14.5インチのM4とっとと完成させたいので進んで行きます。
今回ちょっと長めです!
前回の記事はこちら☟
先ずは今回実物RASの組み込み作業の際に使う工具を用意しました。
M4/M16 マルチファンクション ツールです。
コレがあればデルタリングとか色々なところを締めれるおマルチなやつです。
もちろんバッファリングなんかもグイグイです

んで、結構デカいw

今回特別に用意した工具はこんなもんです。
あとは六角くらいです。でも、鉄砲を万力で固定出来るような工具があるとすごく楽だと思います。
結構ギッチギチに締め込むので。
そして、実際に組み込むパーツ達

以前トレポンM4に付いていたパーツを流用します。
おそらくシステマ純正品です。
過去記事☟
では始めます。
ベストマッチなるか!?
とりあえず、最初にそもそもこのデルタリングが入るのか?心配だったのですが、オッケーでした。
後でガスチューブも貫通させるのでギザギザの位置がセンターにくるようにシムで少し調整


結構気合入れて締め込んでいくので、マジで万力に固定してやりたかった、、、、
でもやたらでかいマルチツールのおかげで結構グイグイ行けました。
そして、フロントサイト回りを付けます

ココで1つ問題が発生。
フロントサイトはバレルのくぼみにピンを差して固定するのですが、ここの幅がフロントサイト側の方が少し広くてピンがさせませんでした。
ただ、レール側のピンの位置自体はこれで大丈夫っぽいのでハイダー側の穴に沿ってバレルに穴をあければ大丈夫だと思います。

一度ここら辺までやってみたところで今回のキーパーツである14.5インチバレルをゲットできたので組み込んでみました。


11.5インチのバレルを抜く前。
この状態で特にねじで固定されているわけでもなくアッパーに刺さってるだけなのですが、すっごい固かったのでフロントサイトを仮につけて後ろから叩いてバレルを抜きました、、、

そして14.5インチをスポっと差し込みます

そしてRASを取り付ければ完成!!

だと思って空撃ちして遊んでいたら、デルタリングを残して取り付けたバレルごとレールがアッパーから取れましたww
足とかに落ちなくて良かったですw
デルタリングを一生懸命しめたのでそれでバレルが固定されていると思ったのですが、どうやらデルタリングを締めてもバレルは固定されないみたいです、、、
はて、どうしたもんか??
と思い調べた結果、どうやらRASに限らず社外レールを取り付ける際にバレルを固定するパーツがあるという事がわかりました。(先に調べとけば、、、)
バレルナットスペーサーというパーツで、私のように社外のデルタリングを組み込む場合、アッパーフレームとデルタリングの間に嚙ませて締め込むとバレルが固定されるという超限定的パーツ。
しかもただの小さい輪っかなのに2000円以上しやがる、、、
そんな感じでメチャクチャ腑に落ちないけど、コレ買わないと前に進まないしな~
と少し心が折れていたのですが、ふと思いました。
そもそも前まで付いてたRIS2ってどうやってついてたんだっけ??
あ、、、、もしや


なんてこった!
ガスブロMK18のバラしもMOVEさんにやってもらったからこんなパーツが付いていたなんて気が付かなかった、、、
でもこれで、、、、
勝利の法則は決まった!!
③につづく
写真も文章もグダグダでスイマセンwパーツ組み込みのブログとか上手に書いている人ホントに尊敬します。
ほらほら、ガスブロの季節も、もうそこまで来てまっせ!!

というわけで、14.5インチのM4とっとと完成させたいので進んで行きます。
今回ちょっと長めです!
前回の記事はこちら☟
2018/02/06
先ずは今回実物RASの組み込み作業の際に使う工具を用意しました。
M4/M16 マルチファンクション ツールです。
コレがあればデルタリングとか色々なところを締めれるおマルチなやつです。
もちろんバッファリングなんかもグイグイです

んで、結構デカいw

今回特別に用意した工具はこんなもんです。
あとは六角くらいです。でも、鉄砲を万力で固定出来るような工具があるとすごく楽だと思います。
結構ギッチギチに締め込むので。
そして、実際に組み込むパーツ達

以前トレポンM4に付いていたパーツを流用します。
おそらくシステマ純正品です。
過去記事☟
2018/01/05
では始めます。
ベストマッチなるか!?
とりあえず、最初にそもそもこのデルタリングが入るのか?心配だったのですが、オッケーでした。
後でガスチューブも貫通させるのでギザギザの位置がセンターにくるようにシムで少し調整


結構気合入れて締め込んでいくので、マジで万力に固定してやりたかった、、、、
でもやたらでかいマルチツールのおかげで結構グイグイ行けました。
そして、フロントサイト回りを付けます

ココで1つ問題が発生。
フロントサイトはバレルのくぼみにピンを差して固定するのですが、ここの幅がフロントサイト側の方が少し広くてピンがさせませんでした。
ただ、レール側のピンの位置自体はこれで大丈夫っぽいのでハイダー側の穴に沿ってバレルに穴をあければ大丈夫だと思います。

一度ここら辺までやってみたところで今回のキーパーツである14.5インチバレルをゲットできたので組み込んでみました。


11.5インチのバレルを抜く前。
この状態で特にねじで固定されているわけでもなくアッパーに刺さってるだけなのですが、すっごい固かったのでフロントサイトを仮につけて後ろから叩いてバレルを抜きました、、、

そして14.5インチをスポっと差し込みます

そしてRASを取り付ければ完成!!

だと思って空撃ちして遊んでいたら、デルタリングを残して取り付けたバレルごとレールがアッパーから取れましたww
足とかに落ちなくて良かったですw
デルタリングを一生懸命しめたのでそれでバレルが固定されていると思ったのですが、どうやらデルタリングを締めてもバレルは固定されないみたいです、、、
はて、どうしたもんか??
と思い調べた結果、どうやらRASに限らず社外レールを取り付ける際にバレルを固定するパーツがあるという事がわかりました。(先に調べとけば、、、)
バレルナットスペーサーというパーツで、私のように社外のデルタリングを組み込む場合、アッパーフレームとデルタリングの間に嚙ませて締め込むとバレルが固定されるという超限定的パーツ。
しかもただの小さい輪っかなのに2000円以上しやがる、、、
そんな感じでメチャクチャ腑に落ちないけど、コレ買わないと前に進まないしな~
と少し心が折れていたのですが、ふと思いました。
そもそも前まで付いてたRIS2ってどうやってついてたんだっけ??
あ、、、、もしや


なんてこった!
ガスブロMK18のバラしもMOVEさんにやってもらったからこんなパーツが付いていたなんて気が付かなかった、、、
でもこれで、、、、
勝利の法則は決まった!!
③につづく
写真も文章もグダグダでスイマセンwパーツ組み込みのブログとか上手に書いている人ホントに尊敬します。